
メモリー
【DRAM】(Dynamic Ramdom Access Memory)(ディーラム)
構造的にはコンデンサに電荷を蓄えることでデータを記憶させますが、放電により電荷が失われるため、定期的に電荷の補充操作を行いデータを保持させます。一般的には、「記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しできる半導体記憶回路」などと解説されております。パソコンのメインメモリーの他、携帯電話やデジタルカメラ、TVなどのデジタル家電と呼ばれているものに広く使われています。
当社が扱っているサムスン電子のDRAMは、業界で最先端の技術を有し、世界でNo.1のシェアを占めております。勿論この業界での注目度もNo.1です。
【FLASH】(Flash Memory)
フラシュメモリーの「フラシュ」とは、一瞬にしてデータを消去したり、一瞬にしてデータを読み/書きする意味を含んでいます。フラシュメモリーの特徴としては、電源を切っても記憶データを保持できる、不揮発性メモリーになります。書き込みが速いが大容量化に劣るNOR型と、書き込みは遅いが高集積化が可能なNAND型があり、最近ではアプリケーションの裾野の広がりでNAND型FLASH Memoryの需要が高まっております。
主な用途は、プログラムメモリー及びデータストレージメモリとして、携帯電話、デジタルカメラの記憶媒体、MP3プレーヤ等身近な製品に搭載されていますが、将来はパソコンなどの記憶装置にも期待されております。
【SSD】(Solid State Drive)
ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェィス規格を持ち、OS上からはHDDとして認識されます。
記録媒体がFlashメモリーを使用したシリコンディスクのため、HDDに比べ耐震動性があり読み込みが速いのが特徴です。
現在高付加価値製品として、ハイエンドPC等に採用されていますが、今後Flashメモリーの微細化は更に進みコスト対応が可能となるため、カムコーダ、カーナビ等の民生機器向けHDDに代わるストレージ用途としても採用が期待されています。
【MCP】(Multi Chip Package)
「マルチ・チップ・パッケージ」の略で、一般的にはエムシーピーと呼ばれております。
複数枚のLSI(主にDRAMやFLASH Memory)を極限まで薄く研磨し、重ねて1つのパッケージに収めた製品。携帯電話やデジタルカメラ等、高機能を超小型化する為の技術であり、主に、DRAMを中心にOneNAND又はNAND Flashを複数枚スタック(積み上げ)したものが多く使用され、モバイル機器の省電力化、高機能化、小型化、薄型化に貢献しております。
システムLSI
【SOC(ASIC)】(System On Chip)、(Application Specific Intergraded Circuit)
SOC/ASICでは再利用可能なIPを利用したり、ユーザーの要求仕様に合わせてカスタマイズするなどしてデジタル機器向けの用途に特化したICといえます。
上記ICの利点としては最新プロセスを主に利用するため、多機能・高速化が進んでいる製品に対し、高集積、低消費電力を始め、高性能なICが提供可能になり、付加価値の高いデジタル機器へ多く採用されております。
【DDI】(Display Drive IC)
DDIには、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバーIC、PDP(Plasma Display Panel)ドライバーIC、有機EL(Organic Electroluminescence)ドライバーICがある。液晶等表示の為には不可欠な駆動ドライバーであり、携帯電話、液晶・プラズマテレビ、ポータブルゲーム機等々多種多様に使用されているICです。
【 CIS 】 ( CMOS Image Sensor )
シーアイエス、または、シーモスイメージセンサーと呼ばれている。
被写体の像を電気信号に変換する撮像素子の一種で、現在は大きくCCD(シーシーディー)とCISの二つに分類される。変換された電気信号から画像データに処理する回路を、受光部分と同一の素子に組み込むことができるため、小型化が可能。そのため携帯電話のカメラとして最近は幅広く採用されている。一方、CCDは画像データへの処理回路は別素子が必要だが、ノイズが少ないなどの利点があり、デジタルカメラに多く採用されている。
液晶デバイス
【液晶パネル】(Liquid Crystal Display Panel)
フラットパネルディスプレイ (FPD)には、大きな成長を見せている液晶パネルのほか、大型化に強いPDP(Plasma Display Panel)、比較的低価格化に強いといわれるリアプロジェクションテレビなどがある。
液晶の表示装置はLCD(リキッド・クリスタル・ディスプレイ)とも呼ばれ、急速に普及している薄型液晶テレビをはじめ、ノートPCやLCDモニター、携帯電話機やデジタルカメラなどの表示にも使用されて おりま す。サムスン電子はアグレッシブな大型投資を背景に、大型LCDでは世界シェアNo.1の生産量を誇っています。
その他
【HDD】(Hard Disk Drive)
HDDは、ハードディスクドライブの略称で、コンピュ-タ-で使用される磁気ディスク装置のこと。磁気でデータを読込み・書込みするディスク媒体および密閉型磁気ディスク装置で構成されています。
データストレージとして、PCには搭載されていますが、近年、デジタルビデオレコーダー、カーナビ等に搭載され、小型のものは、携帯電話やMP3プレイヤーにも一部搭載されており、その用途がさらに広がりを見せております。
サムスン電子は、既に世界シェアNo.1であるメモリー、液晶パネルと同様にNo.1シェアを目指しております。
【LED】(Light Emitting Diode)
LEDは経済性が大きな特徴であり、現在省エネ用照明光源として期待されています。
また、LED素子は小さく光の制御が容易で、器具も小型化でき、従来にないデザインの器具設計が可能です。
さらに、LEDはガラス管を使用していないため、安心・安全の器具であり、小型化・長寿命など廃棄物の削減が可能で環境に有害な物質を含まないなど、環境保全に貢献しております。
これまで液晶テレビやPCのディスプレイ等ではバックライト光源にほとんど冷陰極管を使用していましたが、最近LEDを光源として使用する、いわゆるLEDテレビ・ディスプレイが出現し、当該市場を活性化させております。また、LEDは高電圧電源を要しないため、小型化に適しており、薄型テレビには最適であります。
|